チェーンソーを学んでボランティア

チェーンソーの使い方を学んできました。

学んできたのは業務で使えるような公的資格ではなく、あくまで私的に利用するための基礎中の基礎です。

なんでもはじめはドキドキするものですが、チェーンソーという大きな機会を扱うので緊張しました。

座学

チェーンソーの構造と取り扱いおよび作業の仕方を簡単に学びました。

チェーンソー自体は見たことがありましたが、チャップスという防護具の着用が義務化になったとのこと。

2019年8月1日からだそうで、つい最近のことです。

いろいろな事故から着用義務化になったのでしょう。

腰から下、主に全面を守るためのようです。

あとは本当にチェーンソーのこと。

刃の構造だったり、燃料の話しだったり。

エンジン始動

1日体験なので、座学もそこそこで作業開始です。

チェーンソーもメーカーによってエンジンがかかりやるかったりそうでなかったりいろいろ。

小さいのから少し大きのまで様々です。

とにかくエンジンをかけないとはじまりません。

はじめに小さいのからかけたのですが、こちらはかかり辛い感じ。

勢いよく引いてあげるのがコツのようでした。

少し大きい方はあまり気にしなくてもかかりました。

チェーンソー作業

今回の作業場所は大房岬自然公園内です。

2019年の台風15号、19号で倒れた木々の伐木作業。

そのためボランティア活動としての位置づけでもありました。

基本的に多くの人はチェーンソー初心者なので顔から上の作業は禁止。

ただ、台風で倒れた木がまだまだ多くあるので、顔から上の作業をしなくても作業場所はたくさん。

ボランティアも入ってだいぶたっているのに、被害の大きさをあらためて感じました。

 

講師1人に4人がついて交代でチェーンソー作業開始。

はじめは戸惑いながらも少しずつ作業が進んでいきます。

お昼を挟んで午後の作業。

だいぶ慣れてきて、作業場所の関係で同じ場所を2人組2チームで作業。

休み休みやりますが、かなり疲れましたね。

 

午前中少しやっただけで筋肉的にも疲労していたのに、良くやったなぁという感じ。

 

ほぼ素人だけの作業でもある程度伐木できたので少しは役に立ったのではないかと思っています。

チェーンソーの危険性

僕の体感で2つほど危険だなぁと感じました。

 

一つは身体の中心線を外すこと。

キックバックなどもあるようで、切る際には身体の中心線からは外して切るようです。

アウトドアナイフの使い方を学んだときもそうですが、何かあったときに中心が外れていれば死に至ることは免れそう。

とはいえ作業後半、疲れが出てくると無造作に身体の中心で作業してしまっていました。

なんでもやりすぎ注意ですね。

 

もう一つは作業範囲に入らないこと。

慣れてくると切った木をどかしてあげたくなるのですが、完全に作業範囲に入ってくるんですよね。

かなり気を使いました。

そのような時は静かに作業を停止していました。

慣れというのは怖いものです。

まとめ

初心者向けで和気あいあいとチェーンソーについて学ぶことが出来ました。

また思いがけずボランティア活動にもなったので、これも良い経験かなと。

何か災害などある度に、僕に出来るボランティア活動ってなんだろうと思っていました。

今回のような形でのボランティア活動なら出来そうだと学べもしました。

また機会があったら、また参加したいですね。

ありがとうございました。

アウトドアイベントのご案内

フォックスキャンプは、皆さまのスタイルに合わせたアウトドアライフを、飯泉賢と私、保刈豊がプロデュースするサービスです。
>> 詳しくはこちらのページ

自然を感じるアウトドア
シェア大歓迎です!この記事が役に立ったらシェアしてください!
Yutaka HOKARIをフォローする

広告

スポンサーリンク
スポンサーリンク