AppleM1 Mac 設定スクリプト(Homebrew対応)を更新しました – ver.0.9.1 M1 Mac の設定スクリプトを作成していました。ほんとうに初期設定用だったので、少し手を入れて必要なアプリケーションのインストールをできるようにしました。追加した内容Homebrew 導入GitHub から設定ファイル取得brew bun...2021.02.26Apple
ICTGitHub へ ssh 接続する設定方法 M1 MacBook Air にて M1 MacBook Air を購入して設定中。この設定に Homebrew と GitHub を使って基本的な設定をしたいと思い進めています。また、Rosetta 2 を使わないようにしたいのですが、余りにも M1 対応していないアプリが...2021.02.26ICT
ApplemacOS Big Sur システム環境設定(五列目)– M1 Mac maOS Big Sur のシステム環境設定も最後の五列目です。長かったですが、やっとここまで来ました。最後は7項目です。ディスプレイディスプレイ設定をみていきましょう。ディスプレイ「解像度」で「変更」をチェック。スペースを拡大をチェックし...2021.02.18Apple
ApplemacOS Big Sur システム環境設定(四列目)– M1 Mac macOS Big Sur のシステム環境設定の四列目です。ここも8項目。ソフトウェアアップデートソフトウェア・アップデートです。とりあえず、ここでは「Macを自動的に最新の状態に保つ」にはチェックをいれません。別途、設定しようと思います。...2021.02.18Apple
ApplemacOS Big Sur システム環境設定(三列目)– M1 Mac macOS Big Sur のシステム環境設定をしています。前回の二列目の続きで、三列目についてのページ。ここでも大きな項目としては8項目。インターネットアカウント「macOS Big Sur システム環境設定(一列目)Apple ID サ...2021.02.18Apple
ApplemacOS Big Sur システム環境設定(二列目)– M1 Mac macOS Big Sur のシステム環境設定をしていきます。前回の一段目で実施した Apple ID サインイン の続きで、二段目についてのページ。ここで設定するのは8項目。一般外観モードを「自動」にします。M1 MacBook Air ...2021.02.17Apple
ApplemacOS Big Sur システム環境設定(一列目)Apple ID サインイン – M1 Mac システム環境設定をしていくのですが、これまで Apple ID にサインインしないで実施してきました。ここで本格的な設定をする前にサインインします。(私の場合、App Store 用は別の Apple ID なので、別途設定があるはず)シス...2021.02.16Apple
AppleFinder 設定 – M1 Mac macOS Big Sur M1 Mac 初期設定は終了しているので、システム環境設定をしていこうと思います。yが、その前に Finder 設定を少しだけ。なんで Finder の設定をするかというと、設定を記録するためにスクリーンキャプチャーします。そのキャプチャー...2021.02.16Apple
AppleM1 Mac 初期設定スクリプトを作成しました – ver.0.9 M1 MacBook Air のセットアップをするために簡単な初期設定スクリプトを作成しました。今回のバーションの設定一覧。hostname の変更スクリーンキャプチャー時の影を抑制スクリーンキャプチャー保存場所の指定実行は README....2021.02.15Apple
光画(写真)雲と日没 / cloud&sunset ドライブ駐車場に雲の境目があって気になってました。日が暮れてしまいそうだったので、駐車し日没間近で撮りました。この後、雲の境目も消えてしまっていたので、良いタイミングでした。気持ちの良いタイミングで撮れて良かった。2021.02.12光画(写真)
AppleM1 Mac 箱出し後の設定 M1 Mac を箱出しした直後にする設定について記録します。 ここでは、後で設定できる内容はスキップして進めています。 メニューにしたがって進めるだけだが、macOS のバージョンが変わったら内容も変わるかもしれません。 ## M1 M...2021.02.12Apple
時と空間を切り撮るカメラSONY VLOGCAM ZV-1 が USB ケーブル接続だけで Web カメラになるアップデートが来た ソニーの VLOGCAM ZV-1 が USB ケーブル1本で PC に接続して Web カメラになるアップデートがありました。 USB Video Class(UVC)、USB Audio Class(UAC)対応なので、映像と音声の両方...2021.02.10時と空間を切り撮るカメラ
WordPressWordPress のカテゴリーを考えてみる【2021年2月版】 このブログは私の記録で、その時々のトピックを書いています。当然のようにすべてを書けてはいませんが、それでも興味が移り変わっているのがわかります。今(2021年2月時点)の興味はカメラとアウトドアです。昨年からの新型コロナの影響で外に出る機会...2021.02.08WordPress